港区で使える創業支援制度まとめ【2025年最新版】

融資・助成金・無料相談…“ひとりじゃない”起業のために

「起業したいけど、制度が複雑で何が使えるかわからない」

そう感じている方は少なくありません。

実は、港区は東京23区の中でも創業支援制度が特に充実している地域です。

今回は、起業の際に活用できる主な支援制度をわかりやすくご紹介し、「どのタイミングで、どの制度を使えばいいのか」という流れも併せてお伝えします。

目次

1.港区創業支援の全体像

港区では、以下のような3つの創業支援ラインが整備されています:

創業支援①:資金面の支援

主な制度:創業融資・制度融資・創業助成金

主な対象・内容:起業資金や運転資金の確保

創業支援②:相談・人材支援

主な制度:無料相談、専門家派遣、創業アドバイザー制度

主な対象・内容:創業計画のブラッシュアップや伴走支援

創業支援③:知識・スキル習得

主な制度:創業セミナー、ワークショップ

主な対象:内容:起業に必要な知識・考え方の習得

これらは港区立産業振興センター(田町駅徒歩5分)がハブとなって提供しており、無料で利用できるものも多くあります。

2. まず利用したい:無料相談と創業アドバイザー派遣

▶創業相談窓口(無料・予約制)

* 起業アイデアの整理

* 事業計画書の添削

* 補助金・融資制度の説明

▶創業アドバイザー派遣制度(無料・予約制)

* 創業準備段階から最大3回まで、同じアドバイザーが担当

* 事業計画書の構成、顧客像の明確化、価格設計、資金計画など

「一度きりで終わらない相談体制」が大きな安心感につながっています。

▶創業融資制度(港区のあっせん制度)

  • 区内の信用金庫を通じて申請
  • 港区からの利子補給制度あり
  • 担保・保証人不要で借りられるケースも

▶  港区創業助成金:最大300万円が受け取れる

対象経費:広告費、備品購入費、店舗改修費、人件費など

助成率:2/3以内、上限300万円(年度により変動あり)

条件:事前申請が必要、審査あり、実績報告が必要

活用事例:

  • ヨガ教室:図書館にチラシを置いた広告費+ホームページ制作費
  • 飲食店:冷蔵庫・厨房機器の購入費
  • コンサル業:ノートPCと打ち合わせ用什器の購入費

※助成金は「申請→交付決定→実施→報告→入金」の流れがあるため、計画的な準備が必要です。

▶  タイミング別:制度活用モデル

  • 起業前(構想段階):無料相談、創業セミナー
  • 計画書作成~法人設立:創業アドバイザー派遣
  • 起業後~初期運営:出前経営相談

まとめ:制度は“使ってこそ価値がある

どんなに手厚い制度でも、「知らなかった」「使わなかった」では意味がありません。

港区には、起業家を応援する体制が揃っています。
まずは無料相談を活用して、自分に合った制度を整理するところから始めてみてください。

▶︎ 迷っているあなたへ:無料相談をご活用ください

私は港区で日々、創業者の伴走支援を行っています。

▶創業アドバイザー派遣制度(無料・予約制)

もし「自分の想いをどう形にすればいいか分からない」「制度の使い方がよくわからない」といった不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

次回は「事業計画書をゼロから作るステップ」をお届けします。お楽しみに!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「好きなことを仕事にする」起業家の挑戦を応援する、東京都港区の起業支援会社です。
起業の道をともに歩むパートナーとして、豊富な実務経験と支援実績をもとに、実践的な伴走支援を行っています。
クライアントの夢の実現に向けて、専門性と創造性を活かしながら全力でサポートいたします。

目次