“仕事にする”と“好きなことを続ける”の違い

「好きなことを“嫌いにならない起業”のすすめ

「好きなことを仕事にしたい」

これは起業相談で、最も多く耳にする言葉の一つです。

でも同時に、こんな不安もよく聞きます。
「好きだったのに、仕事にしたらしんどくなった」

「収益を気にしすぎて、楽しめなくなった」

「やりたくないことも増えて、モチベーションが下がった」

“好き”を“仕事”に変えるとき、なにが起こるのか。

今回は、好きなことを続けながら、事業として成り立たせていくための考え方をお伝えします。

目次

好きなことが仕事になると起こる3つの変化

① 評価されることが前提になる
→ 自分の満足よりも、「お客様の満足」が優先になる。

例.
・趣味で作っていたハンドメイド作品 → クレーム対応が発生
・「自分らしさ」を出したいブログ → SEOや集客導線が必要に

② “やりたいこと”以外の業務が増える
→ 会計、営業、集客、納期、SNS更新など、「好きな作業」以外に割かれる時間が増える。

③ 「数字」に追われる場面が出てくる
→ 楽しさ・情熱だけでは継続できず、「売上」「経費」「利益」といった現実に向き合う必要がある。

好きを仕事にするために大切な視点:4つのバランス

視点意味チェックポイント
好き 続けていたいと思えるか寝ても覚めても考える?やっていて疲れない?
得意他人より少し上手いか「これならお願いしたい」と言われる?
ニーズ世の中が求めているかどんな人が欲しがっている?誰の悩みを解決?
売上 お金に変えられるか  どんな仕組みで収益化する?リピート性は?

この4つが重なるところに、**“好きで、継続可能なビジネス”**が生まれます。

実例紹介:イラストが好きな50代女性の場合

スタート:

・子育てを終え、昔から好きだったイラストを学び直す

・最初は趣味の範囲でSNSに投稿

・周囲の反応が良く「これを仕事にできないか」と相談に

支援内容:

・イラストを使った「似顔絵名刺サービス」を企画

・LINE公式アカウントと簡易HPで受付フォームを設置

・最初は「モニター価格」で販売 → 実績をSNSで紹介

・Wordでの納品方法や印刷所との連携もサポート

結果:

・3か月で10件以上の依頼を獲得

・「売ることが怖くなくなった」「好きなことを通して、人とつながれて嬉しい」との声

続けるコツは「嫌いにならない工夫」をすること

好きなことを仕事にする最大のリスクは、**「好きなことを嫌いになってしまうこと」**です。

だからこそ、以下の3つを意識しましょう。

① 時間配分を工夫する

→「売上を上げる仕事」「好きな仕事」を分けてスケジュールに組み込む。

② “人の反応”との距離を取る

→ SNSの「いいね」や評価に振り回されない設計に。料金体系やサービス内容は、自分で納得して決める。

③ 仲間をつくる

→ 同じように「好きなことで起業」した人とつながることで、気持ちの波をシェアできる。

港区でのおすすめアクション

港区立図書館や文化センターで「作品展示」から始める

SHIBAURA HOUSEや港区主催のイベントで“仲間”と出会う

創業アドバイザー制度を活用して、収益化までのステップを設計する

まとめ:「好き」のまま、続けていくために

起業とは、「好きなことに値札をつける」行為。

だからこそ、自分にもお客様にも**“誠実でいられる形”を探すことが大切**です。

その結果、

・好きなことを、もっと好きになれた

・やりたいことを、誰かの役に立てた

・収益もついてきた

そんな“循環する事業”が生まれます。

▶︎ 「仕事にしたいけど迷っている」方へ

趣味や特技をどう活かすか分からない

売り方・届け方・値付けに自信がない

好きなことを“壊さず”に事業にしたい

そんなお悩みに、創業アドバイザーとして一緒に伴走します。

必要なのは、「少しの整理」と「最初の一歩」です。

▶︎ 迷っているあなたへ:無料相談をご活用ください

私は港区で日々、創業者の伴走支援を行っています。

もし「自分の想いをどう形にすればいいか分からない」「制度の使い方がよくわからない」といった不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「好きなことを仕事にする」起業家の挑戦を応援する、東京都港区の起業支援会社です。
起業の道をともに歩むパートナーとして、豊富な実務経験と支援実績をもとに、実践的な伴走支援を行っています。
クライアントの夢の実現に向けて、専門性と創造性を活かしながら全力でサポートいたします。

目次